あなたの人生の羅針盤

Route 246

ブログの始め方 稼がない場合は無料ブログで大丈夫?趣味ブログや日記ブログでは稼げない!

私自身は、これまでいくつものサイト運営(またはブログ運営)を経験してきています。

2021年現在稼働中のサイトは、当サイトを入れて6つ。

中には収益化を目的としていない、完全に趣味の人たちが集うサイトもあります。

一方で、収益化を考えて運営しているサイトは、サイトの作り方や各種ツールにも配慮して、収益が上げるような仕組みで運営しています。

今回は「ブログの始め方 稼がない場合は無料ブログで大丈夫?趣味ブログや日記ブログでは稼げない!」と題してお送りします。

稼ぐためにやるサイトと、稼がないでもOKなサイト、何が違ってくるのか?

趣味ブログや日記ブログではなぜ稼げないのか?理由も交えながら、解説していきます。

記事本文に入る前に、先に結論を言ってしまうと、

ポイント

・あなたが稼げないでもOKと考えなくても、そもそも趣味ブログや日記ブログでは、ほとんど稼ぐことは難しいのが現実です。

・もし、あなたが本当に稼ぎたいのなら、趣味ブログや日記ブログではなく、【お金に換算可能な】他人に『価値を提供できる』サイトを運営する必要があります。

この点だけ初めに理解した上で、今回の「稼がないでもいい」という場合の「サイトの始め方」を読み進めて下さい。

稼がない趣味ブログや日記ブログでも、ちょっとぐらいは稼げるんじゃないの?

まず、稼がなくてもいいという前に、逆に「サイトやブログで稼ぐ」ための条件があります。

それを知っておくと、この逆の事を行えば、多分稼げないはずです(笑)。

メモ

【サイトやブログで稼ぐための条件】

・サイトに広告が貼れること(広告への誘導が出来ること)。【最重要】

・運営するサイトの内容と関連する商品やアフィリエイト広告があること。

・AmazonやYahooのアフィリエイト(商品紹介)も出来るが、報酬額が少なすぎて収益化は難しい。

・サイトに集客出来るだけの、仕組みが備わっていること。SEO対策など

最低でも、ある程度(数万円~数10万円)の収益を得ようと考えるなら、これらの条件が揃っていることは、最低条件です。

この点から言うと、

ポイント

・無料ブログの中には、広告掲載がNGのサービスもあるので、それを選ぶと稼げません。

・趣味ブログや日記ブログなどの『自分の好きなことを語るだけ』のサイトでは、紹介できる商品がそもそも無かったり、ブログと関連する分野の「アフィリエイト広告主が居ない」=広告が貼れない。

と稼ぐことが出来なくなってしまいます。

私も、自分の趣味に関する内容で運営しているサイトでは、アフィリエイト広告がまず見当らなくてそもそも高単価の広告が貼れない、いいところAmazonアフィリエイトから、趣味関連のDVDがたまに売れる程度となっています。

まあ、稼ぐつもりで始めたわけじゃないからいいけども、まさかこれほど稼げないとは正直思ってもいませんでした。

あわよくば、少しぐらいは稼げるだろうと...

このような中途半端な考え方は捨てたほうがいいです。

稼ぐサイトにするのか、稼がなくてもいいサイトにするのかは、サイトを作る前にハッキリとさせておきましょう。

でも、多少知識がある人なら、Google Adsence(グーグルアドセンス)なら、サイトの分野や内容に関係なく、勝手に最適な広告を貼ってくれるし、稼げるじゃん。

と思うかもしれません。

でも考えてみて下さい。

Google Adsence(グーグルアドセンス)のクリック単価は約20~30円と言われる中で、月収10万円をグーグルアドセンスからだけで得ようとすると、どうなると思います?

仮に、1クリック20円、クリック率2%、必要な「PV数=X」と仮定して計算してみると、

X×0.02(=2%)×20円=100,000円

これをXについて解くと、なんと250,000PV

になります。

月収10万円稼ぐのに、なんと25万PVも必要なんですよ。

これが、グーグルアドセンスだけに頼った場合の例です。

よっぽどの集客力があなたにあるなら別ですが、普通個人ブログなら5万PVもいけばなかなか。10万PVは結構高いハードルです。

(トレンドアフィリなど、時流に乗って流行りのキーワードを追い続けるのなら、比較的簡単に達成できるかもしれませんが。)

つまり、趣味サイトでは、ある程度稼ぐというところまで持って行くのは結構難しいと言えます。

注意ポイント

なお、2021年現在では、独自ドメインを取得していないと、グーグルアドセンスの『審査を受ける資格』すらありません。

稼ぐためのブログを始めたいなら、独自ドメインを取ることは必須です。

独自ドメインの取得なら1円~の【お名前.com】

ブログの始め方 稼がない趣味ブログや日記ブログ作成の流れ

ポイント

STEP1:ブログ運営の目的、方針を決める

STEP2:ブログサービスを選び無料会員登録または契約する

STEP3:プロフィールを作成

STEP4:SNSと連携(ブログ立ち上げ初期はSEOによる集客が見込めないので、重要)

STEP5:記事を書いていく

これがザックリとした流れです。

次の項目から、具体的に何をするのかについて書いていきます。

稼がない趣味ブログや日記ブログの始め方、具体的な手順と内容を解説

STEP1:ブログ運営の目的、方針を決める

さすがに趣味のブログといえども、どんな人に読んでもらって、どうしてもらいたいのか?

共感だけなのか、趣味のことについて語り合いたい交流サイトのような感じにしたいのかなど、サイトの方向性や目的をある程度は決めておきましょう。

そうすることで発信する内容にも1本芯が通りますから。

このことが次の「ブログサービス選び」にも影響してきます。

ポイント

自分の日記が目的:とにかく日々書きやすい(面倒くさくない)サービスが最適

趣味仲間と交流したい:コミュニティ機能(繋がりやすさ)に強いサービスが最適

とにかくアクセス集めて、知名度を上げたい:集客しやすいサービスが最適

また、同じようなサイトが他にもたくさんある場合、どこでも書かれている同じような内容だと、またかと飽きられてしまうので、

自分なりのオリジナリティ(サイトの特徴)をどうしたら出せるのかを考えることは大事です。

STEP2:無料ブログなら、はてなブログかAmebaブログを選べば間違い無し

稼がない趣味のブログを始める場合は、日本では無料ブログの

・Amebaブログ(通称「アメブロ」)

・はてなブログ(通称「はてブ」)

どちらかを選択しておけば、まず間違いないでしょう。

Amebaブログは、その名の通りアメーバのごとく、増殖、繋がっていくことが得意なので、友達を増やすのに向いています。

また、Amebaブログは、芸能人でもやってる人が多いため、芸能人のサイトにコメントしたいなどの目的がある人は、Amebaブログがおすすめです。

一方、はてなブログには「はてなブックマーク」と呼ばれる、他人がブックマークしてくれる機能があり、

記事投稿から、短時間にいくつもの(公表されていないので推定ですが3~5個?)ブックマークがされると、新着エントリーに掲載され、目立つ位置に表示されるので、アクセス数を増やす効果が期待できます。

さらに多くの「ブックマーク」が集まると、それぞれ、カテゴリー別、総合トップとより上位のページに掲載されるようになるので、増々多くの人の目に付きやすくなります。

このように、はてなブログはどちらかというと、アクセス数を集めたいという人に向いています。

STEP3:プロフィールの作成はしっかりする

稼がないとは言え、多くの人に見てもらいたいなら、プロフィールの設定はしっかりすることが重要です。

なぜなら、記事を見に来た人が気になるのは、書いている人がどういう人かということだから。

この時に、プロフィールがキチンと設定されていないと、興味を持たれないばかりか、印象にも残らなくなってしまうので注意して下さい。

なお、ツイッターやインスタグラムなどのSNSをやる時も同様で、やはりプロフィールの設定をしっかりしておくと、フォロー(登録)して貰い易くなります。

STEP4:ネット上で知り合いを増やしたい場合、SNSとの連携は必須

ただ、記事を書いて見てもらうだけでなく、ネット上での繋がりを増やしたいという人は、

SNSと連携して、『SNS⇒ブログ』という流れも作れるようにすると、より効果的に、繋がり(フォロワー/常連さん)を増やすことが出来ます。

これはSEOと呼ばれる検索エンジン対策としても効果的なので、是非やってみて下さい。

STEP5:記事を書いていく

ブログを始める下準備が整ったら、後は記事を書いていくだけです。

この時、ジャンルや書くことをあらかじめ決めて(=サイト設計して)から始める必要はありません。

思いつくまま書いたって構いません。

注意ポイント

但し、一つだけ覚えておいて欲しいことは、

・まったく何を伝えたいのか分からない

・誰得なのか分からない

・ただあなたの日常生活をつづっただけ(今日何を食べたとか、どうでもいいこと)

といった、読者・ユーザーのためにならないことを書くのは、そもそもユーザーが興味を持ってくれません。

「あっ、そう。だから...」とつまらなくてサイトから離脱していくのでおすすめしません。

今日食べた料理について書いても良いですが、

その物事を通して、『何を伝えたいのか』だけははっきりさせて書くように気を付けて下さい。

例えば、

【例1】今日、から揚げを作りました。美味しかったです。

⇒あっそう。良かったね。

【例2】今日、から揚げを作りました。作る時に、唐揚げ粉の配合をAとBを7対3で混ぜ合わせたら、いつもよりメッチャ美味しく出来ました。

⇒え?その唐揚げ粉どこの会社の?自分もやってみたい。

となりませんか?

つまり、

ポイント

読者に何らかのベネフィット(楽しさや面白さ、知恵や知識や情報、お悩み解決など)を提供する「エンターテイメント」なんだという、「サービス精神」をもってブログを運営すると、あなたのサイトの評価が上がること間違いなしです。

稼がないブログを始める意味とその心理。「承認欲求」とは?

お金を稼がないブログでも、始めたいと思う人たちが数多くいるのを聞くと、本当かよと疑問に思う人もいるかもしれません。

時間をつぎ込んでも、お金が稼げないのに何でやるのかと。

しかし、ブログの運営目的が「お金を稼ぐこと」ではない場合の一番の理由は、

人間が本来持っている「承認欲求」と呼ばれるものがあるからに他なりません。

人間の欲求には、5段階あることが心理学者マズローが提唱した「マズローの欲求5段階説」から明らかになっており、

下から順に

第1段階:生理的欲求(食欲、睡眠など生きていく上で必須の欲求)

第2段階:安全欲求(安心や安全に対する欲求)

第3段階:社会的欲求(家庭や会社など、社会的に受け入れられたいという欲求)

第4段階:承認欲求(他人から認められたいという欲求、名声や地位を求めるのもコレ)

第5段階:自己実現欲求(あるべき自分になりたいと願う欲求)

となっていて、一つ下の階層の欲求が満たされて初めて、次の1つ上の欲求を満たそうとするという「心理行動」を表しています。

1つずつ階段を登るイメージですね。

そして、「自己実現」を成し遂げてしまった最終段階としては、

他人からの見返りを求めず、ただ目的のみに没頭、自己犠牲すらもいとわない「自己超越」というものがあるとされています。

この「自己超越」まで到達できる人は、全人類のうちたった2%ほどしかいないと言われています。

さて、ブログの話に戻すと、

「マズローの欲求5段階説」の第4段階:承認欲求、すなわち他人から認められたいという欲求を満たすために、

お金が稼げなくても構わないから、ブログをやりたいという行動になるということが理解できると思います。

だから、よく「SNS中毒」になるとか言われますが、SNS運営側もこの辺の人間の本質的欲求を分かっていてサービスを提供しているから、何とも罪なことをしてくれますよね。

ブログの始め方 稼がない場合でも、独自ドメインを取って「Wordpress」で運営したほうがいいその理由とは?

先に紹介したように、稼がないのなら無料ブログで始めて全然構いません。

ただ、無料ブログにも致命的なリスクがある事だけは知っておいてください。

それは、運営側の都合によるサービス終了のリスク。

無料で使わせてもらっているので、文句を言う訳にはいきませんが、

無料ブログは、運営側の経営状況や方針など一方的な理由で、突然使えなくなる可能性があります。

近年でも、2019年12月にYahooブログがサービス終了したばかりです。

注意ポイント

サービスが終了すると、どうなるのか?

それまで、あなたがコツコツ書き溜めてきたブログの内容が見られなくなってしまう「ブログの歴史が抹消される」ことは元より、同じコミュニティ内の関係も断ち切られてしまいます。

何とも残念です。

人によっては、これを機に自分独自のブログやサイトをWordpressなどで立ち上げて継続している人も一部いるようですが、サイト引越しするのが面倒くさい人を中心に、だったらもういいやと一気に熱が冷めてしまう人も多いです。

また、この時点で一から独自ドメインでサイトを立ち上げると、もちろん「ドメイン年齢」は「1」歳の赤ちゃんから。(注記:実際には年数ではなく、リンク数など様々な要素で決まる指数なので、運営年数が短くてもドメイン年齢が高いサイトもあります。)

このように運営側に左右される影響を無くすことが出来るのが、独自ドメインを取って、Wordpressでブログを運営する方法です。

独自ドメインを取っていれば、仮にサーバー会社が倒産しても、使用するサーバーを別の会社に変更するだけで、以前と同じように何事もなかったかのように続けることが出来ます。

しかも、ドメインオーソリティーと呼ばれる「ドメイン年齢」は成長したそのままを継続、

独自ドメイン(=サイトの住所)は未来永劫変わることは無いため、サイトのユーザーも迷うことなく従来のサイトに来てもらえます。

どうせ稼ぐつもりが無いんだから、1円も払いたくないよと思うかもしれません。

しかし、無料で使わせてもらうということは、そういうリスクと隣り合わせなんです。

独自ドメインを取って、サーバーを借りて運営しても、安いプランなら月額500円程~

月にたったの500円(昼食1回分)で、これらのリスクが回避できるなら、安い物じゃないでしょうか?

自分で全部設定するの難しいよ!という心配性でデジタル音痴の方もいるかもしれませんが、

最近ではサーバー会社の公式サイトは元より、有志のユーザーが初心者でも分かりやすい解説をしている記事なども多く上がっているので、困ることはほとんどありません。

是非、無料ブログよりも、独自ドメインを取得してあなた独自の個人ブログを始めましょう。

独自ドメインの取得なら1円~の【お名前.com】

初心者でも簡単にワードプレスブログが始められる方法は、以下の記事で、手順解説写真とともに詳しく解説しています。

参考
ブログ始め方 初心者向け スマホでも5分で完了。小学生でも分かるWordPressクイックスタートの手順解説

最近はスマホで何でも出来てしまうので、PCやタブレットを持っていない人も多いのではないでしょうか? ブログを始めたいけども、PCやタブレットを持っていないからと諦めてはいませんか? 今回は、「ブログ始 ...

続きを見る

稼がないブログでも応用可能、稼ぐブログに必要なモノ

最後に、稼ぐためのブログに必要なモノを紹介して、終わります。別に高額なソフトやツールを勧めるわけではないのでご心配なく(笑)。

稼ぐためのブログに必要なモノ

・稼ぐための商品やサービス。紹介できるアフィリエイト(広告)がある事。

・自分で有料NOTE販売などをする場合は、「価値ある商材」を提供できること

・集客するための「SEO(検索エンジン最適化)」対策技術やテクニックまたはSNSでの集客

そして何よりも一番重要なのは、

・物を買ってもらうための『セールス・ライティング技術』

稼ぐということは、あなたが与えた情報に価値を感じてもらったり、商品やサービスの魅力が伝わり、『ユーザーが行動する』ということです。

その結果、商品やサービスが売れ、あなたに報酬が入ります。

『ユーザーの心を動かし、行動させる』ための文章を書けるかが、セールス・ライティング技術になります。

稼ぐブログじゃない趣味ブログや日記ブログでも、文章の書き方・伝え方ひとつで、深く印象に残ったり、心揺さぶられるかは違ってきます。

稼がないブログを運営する上でも、人に対するコミュニケーションの方法論として、(セールス)ライティング技術は知っておいて損ではないと思います。

ライティング技術に関する書籍は色々出ていますが、以下の本は初心者向けにも分かりやすく書かれているので特におすすめです。

ポチらせる文章術

新品価格
¥1,463から
(2021/9/3 18:50時点)

こちらの記事もあわせてご覧下さい。

参考
ブログで稼げるのか?ブログの資産価値を投資とサイトM&Aから考える

これからブログを始めようかなと思っている方。 すでにブログを始めているけど、なかなか稼げないので、ブログは辞めて儲かる違うことをやろうかなと考えている方。 人それぞれだと思います。 今回は、誰もが聞き ...

続きを見る

参考
アフィリエイト収入を得るために必要な考え方とコツ【初心者向け】

今回は、「アフィリエイト収入を得るために必要な考え方とコツ【初心者向け】」と題して、これからサイトやブログ、その他のWEBメディアで稼いでいく際に必要となる「考え方やコツ」についてお伝えしようと思いま ...

続きを見る

参考
情報商材買ってみたよりも、アフィリエイトASPのウェビナーに参加した方が収益を得る近道な話

ちまたには、「すぐ儲かる」「私が儲けた極秘の情報を教えます」とか言って、 最終的には『情報商材』を買わせようとするサイトが一定数あるのは事実です。 その情報商材が、中身の価値と支払った金額が釣り合う、 ...

続きを見る

それでは、また次回。

次回は、

こちらもCHECK

ブログ始め方 初心者向け スマホでも5分で完了。小学生でも分かるWordPressクイックスタートの手順解説

最近はスマホで何でも出来てしまうので、PCやタブレットを持っていない人も多いのではないでしょうか? ブログを始めたいけども、PCやタブレットを持っていないからと諦めてはいませんか? 今回は、「ブログ始 ...

続きを見る

についてです。

  • B!