あなたの人生の羅針盤

Route 246

インフォトップ 怪しい手紙や迷惑メールは本当?評判は大丈夫?

インフォトップはASP会社の一つで、A8.netのように大手ではありませんが、かといって超マイナーと言う訳でもありません。

中規模のASP会社です。

しかし、他社のASPと違って、その特徴は、何と言っても「情報商材系」の取り扱いが多い事。

例えば、
「本質のビジネスSEO術」や「剣道上達革命」、「90日で告白を成功させる方法」とか
「ウクレレ講座」のようなものまで様々な種類の物が用意されています。

そして、最大の魅力はその成果報酬の高さ(高額案件が多い)。

高額案件と言って真っ先に思い浮かぶのは、ライザップやFX投資用の口座開設、クレジットカードの新規会員登録などが代表的なところですが、

インフォトップは「情報商材系=元手が安い」ことから、その報酬も高く設定されていることが多いのです。

次の人は絶対読むべきです!

1.インフォトップって情報商材系を扱っているんでしょ。怪しくない?

2.インフォトップって詐欺なの?

3.インフォトップのリアルな口コミや評判が知りたい

今回は、「インフォトップ 怪しい手紙や迷惑メールは本当?評判は大丈夫?」と題して、インフォトップって怪しくない?大丈夫?

このような疑問を持っている人のためにインフォトップについて解説します。

もちろん、私もインフォトップには登録済みで、日常的に利用している一人です。

インフォトップに登録すると

インフォトップからの迷惑メールとは?

インフォトップに登録するとまずびっくりするのが、商材案内メール(迷惑メール)の多さ。

注意ポイント

『インフォトップに登録する=登録したメルアドなどの個人情報は、各情報商材屋へ横流しされる』

このことは覚悟しておいた方が良いでしょう。

多分、利用規約には提携業者への情報開示や情報提供などが記載されているはず。

そしてインフォトップは、そもそも情報商材が多いASPなので、情報商材屋さんから、

以下のような感じで日常的にバンバンメールが入ります。

画像引用元:Yahooメール

基本的には、タイトルに引かれる内容が無ければ未開封のまま捨てればいいのですが、

困るのは、たまに有益な情報を無料でメルマガしてくれる(顧客リストが欲しい)情報商材屋もいるところです。

無理に情報商材を購入しなくても「素直に、そうだよな。」と思ってしまう有益な情報も転がっています。

あなたが情報の『真贋を見極める眼』を養う為にも、インフォトップに登録すると良いでしょう。

このように日々、商材案内メール(迷惑メール)が届くので、もちろん登録するメールアドレスは「捨てアド」にしておくのは必須です。

インフォトップから怪しい手紙(DM)が来る

インフォトップに登録すると間もなくして、ある日あなたの自宅(登録住所)に手紙(DM)が届きます。

中を開けて見ると、意味不明な文言が書かれ、最終的には「ある商材」を購入するようにクロージングされている内容です。

このようにDMがちょいちょい届きます。

このような類のDMに引っ掛かりそうなタイプの方は十分気を付けた方が良いでしょう。

インフォトップは詐欺なの?

ここまでで十分怪しいですよね(笑)。

いくら、インフォトップ側で販売者と商品を審査していると言っても、100%安全・確実な商材ばかりでは無いはず。

商品やサービスの中身を良く見極めて、必要ならば商材を購入して下さい。

これは世の中にはびこる、なんちゃって健康食品や健康器具、美容化粧品などを選ぶ際と何ら変わりません。

しかし、ひとつ覚えておいて欲しいのは、インフォトップはあくまでASP

商材を販売する場所とシステム(ASP)を販売者(出店者)に貸しているだけなんです。

楽天市場と変わらないと言っても良いかもしれません。

もし楽天市場に出店しているお店から購入して、ひどい商品が届いても「楽天市場は詐欺!」とはなりませんよね。

だから正確に言うと、「インフォトップが詐欺」ではなく、

販売者(出店者)の中に「詐欺的」商材を売っている者がいるという事なんです。

詐欺的商材に引っ掛からないようにするには、どうしたらいい?

こういう怪しさは、世の中の荒波にもまれてくると、嗅覚が発達して「胡散臭さ」が嗅ぎ分けられるようになるんですが、

まだよく分からない人の為に、見分け方のコツを。

今はネット時代。情報商材に限らず、サプリや化粧品などでも、販売者に対しては特定商取引法に基づく表示が義務付けられています。

まずは、販売/購入ページなどで、特定商取引法に基づく表示として、

販売者の名前、販売会社名、電話番号などを確認し、

その情報を元に、Google検索や口コミサイトなどで、過去に何かやらかしていないか確認しましょう。

それをするだけでかなり悪質な販売者を除外することが出来ます。

大概、悪いことする奴は懲りずにまたやるわけですから。

インフォトップを利用するメリット

メリット1:登録審査無し

ASP会社によっては、サイトをASPに登録する際、独自の基準によって、サイトを審査する場合が有ります。

最も顕著な例が、通称「クローズドASP」と呼ばれる「レントラックス」や「フェルマ(Felmat)」など、基本ASP会社の担当者から声を掛けてもらえないと、登録できないASPです。

しかし、インフォトップではサイトの審査などが無いので、始めたばかりの初心者でもすぐに会員登録できアフィリエイト収入を得るチャンスが出来ます。

審査不要で、初心者も安心のASPは何と言っても、最大手のA8.netです。

メリット2:高額報酬案件が多い

一般的なASPでは、報酬単価が数百円~5000円程度までの事が多く、1万円を超えるのは、クレジットカードやFX投資、ライザップなど、特定の案件しかありません。

しかし、インフォトップでは、1件8,000円~1万円を超える案件もゴロゴロ転がっています。あなたも上手に案件選びをして、ユーザーに薦めることが出来れば結構まとまった報酬を獲得できる可能性があります。

報酬単価1,000円のものを10件売っても1万円にしかなりませんが、

報酬単価1件1万円のものを10件売るとそれだけで10万円にもなります。

この高単価戦略で行けるかどうかは、この先あなたのサイト収益が大きく伸びるかどうかに非常に影響するので、早目に高額単価の物を売る技術を身に着けるようにして下さい。

メリット3:クッキーの有効期間が90日と長い

「クッキーって何?」という初心者の方のために、簡単に解説しましょう。

訪問者を追跡するための「デジタルの足跡(印)」と言えば分かりやすいでしょうか?

この訪問者の「デジタルの足跡(印)」をたどることで、あなたのサイトで商品を注文し、購入に至ったという事が確認でき、あなたの成果報酬となるわけです。

例え、その日のうちに購入に至らず、2回目、3回目の訪問でようやく購入に至ったとしても分かるような仕組みになっています。

さてこの「クッキー」ですが、サイトやASPによって有効な期間が決まっています。

例えば、Amazonアフィリではたったの「24時間」。楽天アフィリでは「30日間」。

大手のASP、A8.netやバリューコマースなどほとんどのASPで、最大「60日間」となっているところ、

インフォトップでは「90日間」と一番長いのが特徴です。

そして、この有効期間内(「再訪問期間」と呼ぶ場合もある)に最初の訪問から購入まで至らないと成果は認められません。

Amazonアフィリの「24時間」とかはかなり無理げーでしょう。

インフォトップならこの長い再訪問期間が使えるので、それだけ成約する確率を上げることが可能と言えます。

メリット4:商品カテゴリーが豊富でニッチな商材が有る

インフォトップでは、以下のように様々な種類の商材を取り扱っています。

そしてその内容は、かなりニッチなものまで用意されています。

例えば「こども」の分野で探してみると、

赤ちゃんの睡眠に関するものだったり、

認可保育園に入る方法など、

かなり一部のユーザー向けに特化した情報商材が用意されています。

他社のASPでここまでニッチな商材は見たことありません。

ここでは、ごく一部だけ紹介しましたが、

他の分野でも同じように、かなり特定のユーザーに特化した商材が有るので、

「ブルーオーシャン戦略×ニッチな特化ブログ」なら、相性の良い案件が見つかると思うので、探してみると、意外と稼げる穴場商材が有るかもしれません。

メリット5:アフィリエイト広告にオリジナル商材を付けて成約率アップ

他社のASPでは、アフィリエイト広告を貼る時に、広告主から提供されている素材しか使えないのが一般的です。

しかし、インフォトップでは、広告にあなたのサイト「オリジナルの特典」を付加することで、ユーザーの成約率を上げることが出来ます。

例えば、SEO対策に関する情報商材があったとして、

そこにあなた自身で作成した、「【これであなたも成果が出る】必須のSEO対策」みたいなNoteを特典として付けるというようなことが出来ます。

このような特典が付けられる仕組みは、インフォトップぐらいしかありません。

インフォトップを利用するデメリット

デメリット1:ネット上では「詐欺扱い」

今は、色々な消費者保護の法規制が出来たこともあり、そこまで変な商材は有りませんが、

それこそ、10年20年前は、かなり変な質の低い商材を販売していたことも確かで、

その頃の名残で、今でも詐欺だ、インフォトップは怪しいと思われています。

以下のツイッターのように。


今時代、誰でもがBrainやNoteでオリジナル商材を売れる時代。
真偽を確かめるのが難しい時代になっているかもしれません。

しかし、

ポイント

インフォトップでは現在、販売する商材に対して、厳しい審査を行い、ある程度の水準が無ければ審査が通らないような仕組みになっています。

そこらの素人から買うよりよっぽど安心でしょう。

デメリット2:勧誘メールや迷惑メールが山のように来る

冒頭『インフォトップに登録すると』の項目ですでに説明したように、

インフォトップに登録すると、インフォトップと提携している提携業者(情報商材屋)にメルアドなどの情報が流れた結果、

セミナーや商材の勧誘メール、迷惑メールのようなものまで毎日大量のに届きます。

まあ無視すれば良いだけなんですが、鬱陶しいことには変わりありません。

大量のメールが来るのはインフォトップに限らず、他のASP(A8.netなど)に登録しても大量に来るので、本質的には違いはありません。

そのメールの中身が真っ当な商品やサービスの紹介なのか、ちょっと怪しい商材やセミナーなのかの違いだけです。

インフォトップの評判はどう?

ここ2年程でブログ界に颯爽と現れた「クニトミ君」。知らない人はググってみて下さい。かなりな有名人も使っているのがインフォトップです。


このように悪い評判ばかりじゃなく、キチンと稼げるASPであるという評価も多いです。

むしろ今なら、素性の良く分からない「個人の商材」の方がよっぽど怪しいですがね。

最後にまとめ。インフォトップとは?

情報商材と言えばインフォトップ

冒頭でも、述べたように、情報商材の取扱件数では、ASP業界No.1といっても良いでしょう。

それぐらい幅広い情報商材を扱っています。

特に、株取引や競馬予想、などなど、キチンと成果が出るのかその効果が不確かなものも含まれているので、人によっては詐欺ではないかと疑うほどです。

但し、2022年3月現在で、インフォトップからの購入者・アフィリエイター・販売者の合計は累計300万人を超えていることからも、非常に大きなASPであることが分かります。

インフォトップが選ばれる理由

・多彩な商品カテゴリー
・厳しい商品の審査基準
・嬉しいアフィリエイト承認率100%

一番のメリットは、承認率100%という点でしょう。

通常ASPが取り扱っている製品やサービスは、中々承認率100%というものは存在しません。

申込みに不備が有ったり、成果条件を満たしていなかったりで、通常なら承認率70~80%でもかなり良い方、案件や会社によっては、50%とか30%なんてのもザラに有ります。

正直、ASPの管理画面で、一旦は成果として計上されたのに、確定するまでの段階でキャンセルや否認扱いにされると、かなり落ち込みます。

だってユーザーは既に製品購入したり、サービス申込みが完了しているはずなんですよ。そのサイトへ購買意欲を高めたお客さんを送客したのは、まぎれもなく頑張って記事書いた自分の努力によるものです。

それなのに、詳細の理由は教えてもらえず、本当かどうかも分からないのに、一方的にキャンセルや否認、送客したうちの3人に1人とか承認されなかったら、そりゃ嫌になりますよ。

そんなASPの世界で、インフォトップは「承認率100%」を標榜しています。

それほど、アフィリエイターをがっかりさせない自信がある表れとも取れます。

インフォトップならギャンブルや投資関連の商材もアリ

インフォトップと言えばギャンブルや投資系の商材も多いというのが、定説。

競馬の勝ち方(予想)から、株式市場の相場予想プログラム、

FX投資のトレーダー育成プログラム、不動産投資の方法など、

ギャンブル(投機)や投資に関心がある人向けの商材も揃っています。

もしあなたの本業が、金融や不動産系の会社なら、本業の知識を生かしてこれらの商材を販売することも可能でしょう。

インフォトップでは自己アフィリはモチロンあり

インフォトップでは自己アフィリ(セルフバック)はもちろん、購入者本人だけでなく、

紹介者から成約が発生した場合に報酬が入る「2Tier(2ティア)」報酬という制度が有ります。

この「2Tier(2ティア)」報酬制度とは、あなたのブログなどから会員登録をした「Aさん」が報酬を挙げると、紹介者(親)であるあなたにも報酬の一部が入るという仕組みです。

この辺の仕組みは、MLM(アム〇ェイ)などと同じ仕組みですね。

このように、今回紹介してきたように、

あなたが稼げる仕組み(商材)がインフォトップにはたくさん用意されているので、

本気で稼ぐなら、登録しておいて損はないASPがinfotopです。

但し、迷惑メールには要注意ですが(笑)。

それでは、また次回。

次回は、

こちらもCHECK

クラウドソーシングで稼げない場合に見直すべきポイントと高収入へのロードマップを解説

次の人は絶対読むべきです! 1.クラウドソーシングでライターなどの仕事をしているけど、ちっとも稼げない 2.クラウドソーシングで稼げるようになるためにどうしたらいいの? このような疑問を持っている人は ...

続きを見る

と題してお送りします。

こちらの記事もあわせてどうぞ。

参考
アフィリエイト やめとけ!と言われたら?アフィリエイトの可能性、収入と市場規模の予測データ

今回はシンプルに、人から「アフィリエイト やめとけ!」と言われたら、と題してお送りします。 言葉を信じて、本当にやめてしまう。また、そもそもやる前から諦めてしまうのか? アフィリエイトの可能性や収入、 ...

続きを見る

参考
ブログ始め方 初心者向け スマホでも5分で完了。小学生でも分かるWordPressクイックスタートの手順解説

最近はスマホで何でも出来てしまうので、PCやタブレットを持っていない人も多いのではないでしょうか? ブログを始めたいけども、PCやタブレットを持っていないからと諦めてはいませんか? 今回は、「ブログ始 ...

続きを見る

参考
アフィリエイトセルフバックのデメリットと初心者でもおすすめの稼ぎ方&利用法

アフィリエイトには、「セルフバック」というものがあるらしい? なお表現によっては「自己アフィリエイト」という言い方もされます。 そんな情報を掴んだあなた。 小遣い稼ぎに持ってこいじゃないか? でも、特 ...

続きを見る

  • B!