別記事ですでに紹介してしまっていますが、
2022年現在最新のデータによると、
副業を解禁(容認&推進)している企業は約3割。
残りは、未だに副業が禁止という会社。
副業禁止の会社で働いているあなたはこう思います。
給料もそんなに良くないし、副業して稼ぎたいな。
でも会社にバレると厄介だしどうしようかな?
副業禁止の会社で働いているけど、何とか会社にバレずにできる抜け道は無いんでしょうか?
副業禁止を回避できる「抜け道」はあります。
今回は、「【超簡単】副業禁止でも稼げる抜け道はある!その方法教えます。」と題して、副業禁止の会社でもバレない抜け道の方法とバレずらい副業を紹介します。
もし副業禁止ではなく、すでに副業OKの会社で働いている人にとっては、
今回の記事に有益な情報が無いのでこの記事はこれ以上読まなくていいです。
代わりにこの記事はどうでしょうか。
こちらもCHECK
- 
																	
 - 
															
ブログで稼げるのか?ブログの資産価値を投資とサイトM&Aから考える
これからブログを始めようかなと思っている方。 すでにブログを始めているけど、なかなか稼げないので、ブログは辞めて儲かる違うことをやろうかなと考えている方。 人それぞれだと思います。 今回は、誰もが聞き ...
 
副業禁止でも副業をした方が良い理由
副業でいきなり稼げる様になる人はそう多くは無いでしょう。
ましてや本業を持っていると、あなたの時間全部を費やすことが出来ません。
副業にも様々な形態がありますが、大きく分けて二つ。
①あなたの時間を切り売りする方法。
②初期投資(金銭的や時間的な意味で)は必要だけど、蓄積して来ると作業時間が少ない割に高い収益を生み出してくれる方法
この2つの違い分かりますか?
①の方法は、例えば、時給1,000円のアルバイトとか、4000文字の記事1本書きあげて4,000円のライター報酬をもらうとかいう場合です。
②の方法は、ブログ運営や株式投資・賃貸マンション経営などが該当するでしょう。
株式投資や賃貸マンション経営は、最低でも100万円単位の結構まとまったお金が必要なので、誰でもが手を出し始めることは出来ません。
一方で、稼ぐためのブログやサイト運営は、初期費用は少なくて月額1,000円程度から始めることが出来ます。
ブログやサイト運営は本当に最初の内は稼げませんが、ブログやサイトが育ってくると、後はそこまで作業をしなくても(半分ほったらかしでも)、収益を生み出し続けてくれます。
その為、ブログやサイトは「資産型」と呼ばれます。
さて、今本業を持っている人が、副業をするならどっちでしょうか?
目先の利益だけが欲しいなら、断然「①の方法」。やった分だけ収益が入ってくるので分かりやすいです。
しかし、売り上げを増やそうとするほど、作業量が相対的に増え、最終的には肉体的・時間的にも限界が訪れます。また、副業をする手を止めた瞬間、副業収入は絶たれます。
一方で、②の方法なら、稼げるようになるまで最低でも半年~1年は掛かりますが、今本業である程度の収入が確保できているなら、今のうちに稼ぐ柱をもう1本作っておくべきなのです。
昨今では、大企業でもリストラが行われるような時代。ましてや副業禁止となっているような会社は中小企業の古い体質のところが多いのではないでしょうか?
まだ20~30代なら、突然リストラされても再就職口が有るかもしれませんが、前職の職種や年齢によっては再就職が難しい場合もあるかもしれません。
このような状況ではむしろ、副業禁止だからこそ、副業をしながら来るべき災難(突然の解雇や倒産)に備えておかなければなりません。
副業禁止でもバレない抜け道は?
副業禁止で「バレるため」には、いくつかの方法があります。
副業しているのがバレたい人は是非実践してみて下さい。ほぼ確実にバレます(笑)。
メモ
・会社の同僚などに、自分でポロっと言ってしまう。
・アルバイトをする(住民税が「特別徴収」しか選択肢が無い)
・どこかで副業しているのが目撃されてしまう
・Youtubeなどで顔出し、声出しをしている
これらバルる方法の逆を行えば、バレないということが可能です。
つまり、
ポイント
・自分からは絶対に公言しない(親しい友人や親兄弟にも)。
・アルバイト以外の副業をする(住民税の支払いを「普通徴収」にする)
・目撃されない自宅でできる副業
・顔出し、声出しをしないブログ運営、アフィリエイトサイトが最適
今年2022年初頭、公務員である消防士がYoutubeで声しか出していないのに、その声に聞き覚えのある同僚から「チクリ」が入って、副業がバレてニュースになるという出来事がありました。
今の時代、SNSも盛んですし、どこから漏れるか分かりません。
そして、副業禁止の会社で「あなただけ」バレてしまうと、その非難の目はかなり厳しいものが向けられ、会社に居づらくなってしまうかもしれません。
もし、あなたが副業禁止の会社で副業するなら、かなり本気で対策しないとどこからバレるか分からないので徹底して対策して下さい。
他人の「嫉妬心」、ルールを守っている人の変な「正義感」は半端じゃないことを覚えておいてください。
さて先ほど、お伝えしたバレないポイントですが、最も重要なことは、
副業で得た収入に対する税金、特に「住民税」の支払い方法に注意する点です。
「住民税」の支払い方法には2種類あって、「特別徴収」と「普通徴収」があります。
特に手続きをしなければ、「特別徴収」という方法で、
副業収入を得た働き先から役所に申告がされ、その通知が本業の会社に行って、
本業と副業の収入が足し合わされた額に対する住民税を、あなたの給料から自動的に天引きされるような仕組みになっています。
すると何が起こるのか?
本業の会社の経理や人事担当が、あれ?Aさん給料変わってないのに、なんで支払う税金増えているの?もしかして副業でかせいでいるんじゃないの?と気が付いてしまうのです。
これを回避する抜け道というか、正統派な違法でも何でもないやり方が、
ポイント
副業分の収入だけ自分で確定申告をして、住民税の支払い方法で「特別徴収」ではなく「普通徴収」を選ぶ。本業の部分はノータッチで会社任せのままでOK
たったこれだけのことで、会社への副業がバレずに済みます。
副業収入は手渡しでもらえばバレない?
「副業収入は、手渡しでもらえばバレないよ。」こんな話聞いた事ある人もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、それは真っ赤なウソです。
副業先から得る報酬(給料)は、口座振込だろうと手渡しだろうと関係なく、雇い主の方では、「給与支払い報告書」をキチンと役所に提出します。
そうしないと、事業収益を隠すことになり、結果税金逃れだと国税局に目を付けられ詳しく調べられたら追徴課税(罰金)を払わなければなりません。
そのため、「給与支払い報告書」を元に、役所の方であなたの住民税がいくらか決定され、「本業」で働いている会社の方に「住民税決定通知書」が届きます。
注意ポイント
よくアルバイトで「即日現金払い」と書かれた募集要項などを見かけますが、これは働いたその日にすぐ現金が手に入るというだけで、あなたがアルバイトなどで働いた「所得がバレない」という事ではないので、注意して下さい。
昔は、特に日雇いバイトを募集するような会社は、ピンハネなども横行し実際の収益もごまかしたかったので、あなたが働いた事すら記載されていなかったかも知れません。
しかし、現代ではかなり厳しくチェックされているので、余程怪しい会社でなければ収益をごまかすようなことはしていないでしょう。
副業禁止の抜け道というより正面突破!会社の副業禁止を改善させる?
法律上、副業することはいけない事でも何でもないのに、会社の就業規定で副業が禁止されている。会社側が「副業禁止」と声高に叫ぶのは、何も根拠がない訳ではありません。
副業に関して、法律と会社両面からの解釈や最新の現状については、こちらの記事にまとめていますので、確認して下さい。
- 
																	
 - 
															
副業禁止おかしいのは時代遅れの経営者の方!副業がバレない方法も教えます
皆さん、副業していますか? え!まだ副業していないって! それじゃこの先、将来危ないですよ。 だって、今や国が副業を公認しているんですから。 会社の就業規則で禁止されているから、デキマセン! いやいや ...
 
さて、国と社会全体(会社)の動きが分かると、いまだに副業禁止という看板を掲げたままの企業がいかに古くさいか、そして法律違反であるかが分かります。
すると、副業禁止の会社で働いているあなたが次にしなければいけないことは、今の会社に対して副業を認めさせる働きかけをしていくことです。
会社が副業禁止にしている理由をおさらいします。
参考
①本業に支障が出る
②会社の信用失墜につながる
③機密漏洩の恐れがある
大体はこれらが理由です。
だったら、これらの会社側へのデメリットをクリアできる(または守れる)なら、副業禁止を解除してくれるかもしれないです。
さらには、本業に支障が出るどころか、副業で得た知識や技術が本業に生かせてシナジー効果が発揮できれば言う事ないですよね。
副業を認めている会社が狙っている、会社側へのメリットも実はこの辺にあるんです。
副業解禁の交渉ポイントは、あなただけのメリットだけではなく、会社側のメリットも考えること。いくら法律で副業が禁止させていないとはいえ、一度決まっていることをひっくり返すことは難しいです。
あなた一人では難しいのなら職場の数人と一緒に。それでも足りないようなら組合などで従業員アンケートなどを取って、あなた一個人の意見ではなく社員全体の意見として持っていきましょう。
ここまですれば、会社も無下に理由なくはねのけることは出来ません。
なんたって、国(厚生労働省)が『原則解禁する方向で検討しなさい』と言っている訳ですから。
話を持っていくなら今が絶好のチャンスです。
副業禁止でも許可を得られやすい副業は?
副業禁止の原則は変えられないけれど、会社の人事部が許可してくれやすい副業には何が有るんでしょうか?
小規模な農業や不動産投資
小規模な農業や太陽光パネル事業、不動産投資(賃貸マンションの経営など)は、あれほど副業禁止がうるさく法律違反と規定されている公務員でさえも、許可申請を出せばしても良い副業に選ばれています。
株や投資信託、FXなどの投資(資産運用)
実質的にはやっていない人の方が少ないと思えるほど当たり前過ぎる、もはや副業とは言えないレベルが、株や投資信託、FXなどの投資(資産運用)です。
会社側がこれを禁止する理由などは、見当たらないでしょう。
アフィリエイトのセルフバックやポイント集め
アフィリエイトでセルフバックする(=ただ本人が商品やサービスに申し込むだけ)ことや、
JALやANAなどのマイレージカードでポイントを貯める、更に進んでポイントを集める行為(ポイ活)は、禁止にするのは難しいでしょう。
だって日常の消費行動の一環、延長ですから。
ちなみにポイ活ならポイント業界最大手の「moppy」がおすすめです。
電車の待ち時間や家事の合間など「ちょっとしたすきま時間」で出来る『広告のクリック』や『レシート投稿』、『アンケート』『無料ゲーム』など簡単なものがたくさんあるので、moppyは誰でもポイントを貯めやすいのが特徴です。
また、moppyのアフィリエイトセルフバックを利用すると、クレジットカードの会員登録やFX口座の開設など高額案件を狙うと、たった一日で数万円~10万円ほど稼ぐことも出来ます。
急にお金が必要になった時など利用してみて下さい。
最後にまとめ
副業の現状と、副業禁止でも会社にバレない抜け道が分かったと思います。
最後に、副業はあくまで「仕事」だという事(意識)を忘れないで下さい。
最近ではパソコンの前で一人で出来る副業が増えたからといって、「ヒマな時に自由気ままにやればいいや。」ぐらいの意識では、稼げるようになるまで非常に長く時間が掛かることでしょう。
あなたが副業でも稼いで行きたいと考えなら、副業に対しても本業と同じぐらい本気で取り組んでみてください。
あなたが受け取る「お金と作業時間が比例しない」ことは、この本を読めば理解できるはずです。あなたの考えを根本から変えましょう。
| 
 中古価格  | 
こちらもCHECK
- 
																	
 - 
															
給料安いくせに副業禁止!?副業禁止で生活できないと嘆く前に構造思考を獲得せよ!
給料安いくせに副業禁止とか言っている会社、全く持って意味不明です! じゃあ、副業しない代わりに、給料上げてくれるんかい! 会社が私の生活を保障してくれる訳じゃないでしょ! そんな声がバンバン聞こえてき ...
 
こちらもCHECK
- 
																	
 - 
															
公務員の副業禁止なぜなのか?公務員の安定が崩壊しているは本当?
ここ数回にわたり、「副業禁止」というテーマについて、お伝えしています。 前回、前々回は、 『副業禁止おかしいのは時代遅れの経営者の方!副業がバレない方法も教えます』 『給料安いくせに副業禁止!?副業禁 ...
 
次回は、
こちらもCHECK
- 
																	
 - 
															
動画編集の副業では稼げない?初心者でも稼ぐために必要なポイントを解説
ここ数回は、副業をテーマに様々な切り口からお送りしています。 「副業禁止おかしいのは時代遅れの経営者の方!副業がバレない方法も教えます」 「給料安いくせに副業禁止!?副業禁止で生活できないと嘆く前に構 ...
 
と題してお送りします。