あなたの人生の羅針盤

Route 246

上司が嫌いで限界に達する前に。嫌われる上司の特徴とその対処法【最適解は迷わず転職】

上司がひどくて、超嫌い。もう限界です。

今回は「上司が嫌いで限界に達する前に。嫌われる上司の特徴とその対処法【最適解は迷わず転職】」と題してお送りします。

次の人は絶対読むべきです!

1.職場の上司と全然うまく行きません。もう限界、これ以上無理です。

2.上司がパワハラ過ぎて、無茶苦茶です。私はついていけません。

3.上司が嫌なのに、その上司に辞めるなんて言えるかなあ?

この記事を読めば、このような悩みを持っている人は何かしらの解決策が見つかるはずです。

上司嫌いすぎる!世の中の人はどれぐらい上司が嫌い?

10代~60代の働く男女500人に対して、アンケート調査を行った結果、

職場に嫌いな上司がいるか?』という質問に対して、366人/500人中=約73%もの人が「YES」と回答しています。

また同じく、

上司が理由で会社を辞めたいと思ったことがあるか?』という質問に対しては、325人/500人中=約65%もの人が「YES」と回答しています。

世の中、あなただけが嫌な思いをしていると考えているかもしれませんが、

実は大多数、60~70%もの人が、職場で嫌な上司と日々戦っているのです。

そう思うと少しは気が楽になりますね。

また一方で、不特定多数の人へのアンケート結果なので、職場が変われば嫌な上司がいなくなるだろうと安易に考えると、現実はそうはうまく行かない事も推測できます。

上司嫌いでストレスが溜まる原因は?

嫌いな上司の元で働いていると、それはストレス以外の何物でもありません。

書類を書き上げ承認をもらいに行こうとしても敬遠してしまうし、何かにつけていちいち言われるのではと、「嫌な気持ちが先行」してしまいます。

そのような状態で長期間働いていると、本人が自覚している自覚していないに関わらず、知らず知らずのうちにストレスが蓄積していきます。

皆さんが、具体的に何にストレスを感じるのか、要因別に見てみましょう。

「上司との関わりで一番イやなこと」は次のような内容となっています。

ランキング 上司との関わりで一番イやなこと 人数
1位 報告・相談・確認など 78
2位 仕事以外の付き合い
(飲み会・ランチなど)
68
3位 プライベートな会話 44
4位 一緒に働くこと全般 40
5位 2人での出張や移動 16
6位 個別面談 12
7位 会議・打合せ 10

ポイント

総括すると、嫌いな上司とは「一緒にいること自体」がイヤと感じていることが分かります。

1位の「報告・相談・確認」は仕事を進める上で、業務上仕方が無いことなので、どうしようも有りませんが、

2位以下については、出来れば関わりたくない(時間を共にしたくない)という気持ちがにじみ出ています。

上司に対してストレスを抱える状態にまでなると、その人の「言動・行動」というよりも、

ストレスの原因となっている上司の存在自体に対して「拒絶感が生まれている」状態と言えます。

これは、友人や恋人関係についても同じようなことがいえます。

『無理なんだから無理だと。』

ダメ上司 ランキング。嫌われる上司の特徴10選

さて、次から核心に迫っていきます。

上司のどこがダメなのか、嫌なのか。

ダメな上司 診断テスト

あなた自身が上司またはチームリーダーなど、人の上に立つポジションの場合、

以下の質問に答え「ダメな上司かどうかの診断」を受けてみて下さい。

また、現在部下の人は、あなたが上司の立場になったときを想定して質問に答えてみて下さい。

理想の上司像が見えてくるかもしれません。

Q1:上司である自分が積極的に部下に声を掛けるべきではない。

Q2:部下の能力に関わらず、部下が男性/女性だからとか、何々大学卒だからとか、とかくレッテルで人を判断してしまうことが多い。

Q3:自分の感情コントロールを失い、そのまま部下に接してしまうことが多い。

Q4:部下を労ったり、上司である自分がミスしても謝ることはしない。

Q5:部下に対して、部長や役員、会社や仕事の愚痴を言ってしまいがち。

Q6:仕事の指示を与えた部下に対して、後は部下に一切任せてフォローを全くしない。

Q7:上司である自分が判断したことが、さらに上の立場の人間によって否定された場合、自分の意見を通すよりもコロコロと判断を変えてしまう。

いかがだったでしょうか?

上記の質問に対して「YES」が多かった人ほど、「ダメな上司」レベルは深刻です。

思い当たる部分から、直してみてください。

ダメ上司の特徴10選

先ほどのアンケートには続きがあって、「ダメな上司の特徴」についても聞いています。

どんな上司はダメなのか、その特徴を見てみましょう。

ランキング 上司の嫌いなところ 人数
1位 相手によって態度を変える 47
2位 仕事を押しつける/仕事をしない 44
3位 高圧的/偉そう 42
4位 気分屋 41
5位 自分がすべて正しいと思っている 40
6位 嫌味を言う/説教が長い 18
7位 責任感がない 17
8位 悪口を言う 14
9位 怒鳴る 13
10位 人に厳しく自分に甘い 12

ポイント

上司の人間性や理不尽な言動/行動に「ダメ出し」していることが分かります。

一緒に仕事する以上、人間同士のやり取りが基本なのですから、

問題ある上司は、会社以外の取引先や友人、上司の家族/子供に対する接し方も垣間見えるようですね。

部下は、「上司の人間性」を見て「上司を評価」していると言っても良いでしょう。

上司が嫌いで限界となったときに取るべき正しい対処法とコツ

「上司が嫌いで嫌いでもう限界」。

さて、あなたなら、このような状況になっている時、どうしますか?

この時とるべき対処法を教えます。

対処法その1:なぜ嫌いなのか、まずは原因を洗い出す

先ほどから、詳しく見ているように「上司が嫌い」と言っても、嫌いな理由には様々あります。

まずは、その上司のことがなぜあなたは嫌いなのか、原因を洗い出してみましょう。

その原因をしっかり洗い出してみた結果、

ポイント

嫌なポイントが、部下や周りの働きかけにより、直りそうなのか、その人の性格によるものなので直らなそうなのか、見極めましょう。

「気分屋」や「怒りっぽい」「情緒不安定」「アル中」などは周囲の努力ではどうすることも出来ないので、

諦めて次の方法を考えるか、世の中いろんな人がいるから、この先の世渡りを考えて練習しておこうと思うのか、どちらかです。

また、その上司が3年で定期異動するのか、ずっと同じ部署であなたと共にしばらくの間、働くことになるのか、

このような時間的な観点から、つらい嵐の時期が過ぎ去るのをじっと耐えて待つのか、どうするのかも判断要因に入ります。

あなたにとって、何が得策なのかを重視して判断してください。

部下が上司を選べないように、上司も部下を選り好みすることは出来ません。(一部特殊な状況を除く)

それは仮に、転職したとしても、良い上司に当たるかどうかは「運(ギャンブル)」といっても過言ではないからです。

まずは最初の段階で、大きく分けて2つ、今の状況と「戦う(向き合う)」のか「逃げる」のか方向性を決めましょう。

対処法その2:職場の同僚や仲の良い友人などに相談する

自分で解決法が見当たらなそうだったら、次にすることは、

「他の人に意見を聞いてみる」です。

出来れば状況が理解してもらいやすい、同じ職場の同僚が最適ですが、話が出来る関係でなければ、あなたと仲の良い旧知の友人でも良いでしょう。

とにかく、あなた個人の偏った考えだけでなく、客観的な第三者の意見を聞いてみることです。

その人たちが何と言うかです。

親身になって相談に乗ってくれた人の意見なら、たとえあなたと違った意見だとしても受け入れやすくなるでしょう。

そんな考え方もあるんだと。

対処法その3:嫌な上司の元で働くのがどうしても嫌なら、社内で部署異動の願いを総務や人事課に提出

親しい人に相談に乗ってもらっても、問題解決しなそうなら、

次は、あなたが「上司から離れる」です。

中には、今の会社やそのやっている仕事自体は、楽しい・好き・やりがいがあるという人もいると思います。

最悪なのはあの上司だけ。

よく、上司の上司に相談するとか、人事課に相談するとか有りますが、

その問題上司を今のポジションに据えたのは、間違いなく彼ら「上司の上司」や「人事課の人間」です。

あなたの直属の上司に問題あるとなったら、それはイコール彼らの責任問題にもなってしまう訳です。

普通の神経を持っている人なら、自分の責任にはなりたくない(評価を下げるだけなので)、

正直にあなたの話を聞いて、上司にお灸を据えてくれることは無いと考える方が一般的です。

余程、公平を重んじるとか、フラットな社風とか、コンプライアンス監視の専門部署があるとかでもなければ、そんなきれいごとは通用しません。

だったら、あなたの方から嫌な上司から離れるために「社内異動」を申し出るべきです。

「社内異動」を達成して、新たな上司の元なら違った環境で仕事が出来るかもしれません。

但し、中小企業やベンチャーなど社員数の少ない会社の場合は、ほぼ無意味なので、

その場合はさっさと転職することを考えましょう。

対処法その4:社内異動が無理なら、残された道は転職

あなたの上司が嫌なレベルによりますが、「社内異動」が叶わず、『他に逃げ道が無い』という状況になって追い込まれ、ストレスで体調にまで深刻な影響が出てきたら、

いよいよ転職を考えざるを得ない状況です。

毎日辞めたいと思っている人、ストレス症状が体に出てきている人(吐き気やしびれなど)、もう会社に行きたくないとまで思っている(うつ症状が出ている)人、

このような人たちは、すぐにでも次の仕事を見つけるための、転職活動を始めて下さい。

一刻も早く、その状況から抜け出さないと、まるで「あなたが悪い」みたいになってしまいます。

あいつは精神的に弱いんだとか、あの上司と合わないのはお前だけだとか。

そうじゃないですよね。大元の原因は、あの問題上司なんです。

だったら、周囲が変わることに期待せず、あなたが選ぶ環境を変えるしかありません。

あなたが体や心を壊して、働けなくなる前に、もう我慢することは辞めて、

さっさと今の会社には見切りをつけて、ドライに切り捨てましょう。

すなわち「転職する」です。

「転職する」場合、次の仕事が決まってから止める方法と、次の仕事が決まらなくてもすぐにでも辞めたい場合と有ると思います。

どちらが良いかは状況によって変わるので、一概には言えません。

こちらの記事も是非参考にしてみて下さい。

参考
次の仕事 決まってないけど辞めるのは危険?転職活動に集中できるからむしろOK

一般的な思考の持ち主なら、転職する(または仕事を辞める)際は、次の仕事が決まって精神的にも金銭的にも安心出来る状態になってから、転職する(または仕事を辞める)のが最適だと思っています。 しかし、本当に ...

続きを見る

対処法その5:転職するなら早いうちが良い

とはいえ、まだ社会人経験が少ないからとか、結婚したばっかりだからとか、少なからず理由が有っておいそれとはやめる決断が出来ない人も多いかと思います。

でも、その嫌な状況(嫌な上司)をいつまで引きずって、働き続けますか?

あと何年もあなたの人生、仕事が嫌=上司と一緒に仕事するのが嫌なまま、人生を満足できずに過ごしますか?

それこそ、あなたの貴重な時間を無駄にすることと一緒です。

どうせ働かなければならないのなら、毎日が充実したと思える職場で働きましょうよ。

上司が嫌(職場が嫌)で転職するなら、早ければ早いほどいいです。年齢的にも。

だらだらと来て、30代後半~40代になると、転職するにもかなりの大変さが付きまといます。

でも、年齢を理由に転職を諦めるのは、まだ早いです。

昨今では、人手不足や成長著しいネット関連の企業などで、転職できる例も出ています。

以下の記事では、40代未経験から動画編集の世界に転職した人の話も載っています。

参考
動画編集の副業では稼げない?初心者でも稼ぐために必要なポイントを解説

ここ数回は、副業をテーマに様々な切り口からお送りしています。 「副業禁止おかしいのは時代遅れの経営者の方!副業がバレない方法も教えます」 「給料安いくせに副業禁止!?副業禁止で生活できないと嘆く前に構 ...

続きを見る

転職するためのコツその1:嫌味のひとつや逃げるのか?とか言われても全然気にする必要無し

その問題上司や周りにいる取り巻き連中などから、嫌味を言われたり、「逃げるのか?」とか訳分からない事言ってくる場合が有ります。

しかし、「だからそんなことしているから、ダメなんだよ!」と心の中で思うだけにして、無視しましょう。

責任感無く今すぐ仕事を放りだすわけでもないので、「逃げるのか?」とか意味不明でしょう。

今の仕事をダメな上司の元、今後も続ける彼らを「まあせいぜい頑張ってください。」と冷めた目で見ていればいいと思います。

最後に笑ったもん勝ちです。誰の人生でもなく「あなたの人生」ですから。

転職するためのコツその2:あまりにブラックで辞めさせてもらえない?そんな時は退職代行サービスを利用する

退職及び転職するのは、個人の「職業選択の自由」という日本国憲法で保障された権利なので、何者も制限することは出来ないのですが、どうしようもなく嫌いな上司がいるような会社ほど、

体育会系だったり、古い昔ながらの体質を引きずっていたりで、

転職活動を妨害して来るようだったり、辞めるなら訴えるぞ!とか、あなたに嫌がらせをして辞めさせないようにしてくるブラック企業も有ります。

辞めたくても辞めさせてもらえない、そんな会社を辞めたい場合は、退職代行サービスを利用するという方法があります。

退職代行サービスを利用するには、

会社を辞めたい「あなたがお金を払って」依頼する必要が有りますが、

ブラック企業であればあるほど、未払いの残業代などもたっぷりあるはずなので、

取り戻した未払いの残業代から払えれば、収支はプラスになるので、利用を検討する価値は充分過ぎるほどあります。

ちなみに、退職代行サービスの料金相場は、2万5,000円~4万円前後です。

おすすめの退職代行サービス

転職するためのコツその3:転職するなら転職エージェントを利用するのはマスト

タイトルに書いた通り『転職するなら転職エージェントを利用するのはマスト』です。

マストというか使わないと確実に損します。

なぜなら、あなた一人の力では、あなたの価値を正しく評価することは絶対にできないから。

他者=転職エージェント(転職相談のプロ)に、

キチンとしたあなたの価値や職業の向き不向きなど、客観的なデータや多くの転職者と向き合ってきた豊富な経験に基づき、判断してもらいましょう。

転職エージェント(転職相談のプロ)に診てもらうと、あなた自身では全く気付いていなかった、得意分野や適性、現職の延長線で考えていたら絶対に選ぶことはない、全く新しい分野への転職の可能性まで、拾い上げてくれます。

また、あなた一人で探す情報量には限界が有りますよね。

転職エージェントは「転職相談のプロ」です。大きな企業が組織的に転職市場で活動している為、持っている情報量が半端ないです。

あなたが結婚相手をゼロスタートから探すことを考えてみて下さい。

始めはあなたの友人や親せきなど知り合いから、良くても合コンや街コン程度。

でも、結構相談所に登録したらどうでしょうか?

会員数5万人とかだったら、その中の半分(男女比半々の場合)の2.5万人から選べてしまうのです。

この規模感の違い分かりましたか?

転職エージェントに話を戻すと、数万~10万単位で求人数があり、その中にはもちろん非公開求人も有るので、あなただけでは絶対に探せない転職先を見つけることも出来ます。

そこがプロを利用する最大のメリット「規模(母数の多さ)」です。

ものづくりエンジニア

上司嫌いで会社を辞めたい

職場で1日8時間働くとすると、働いている期間(職場人生約40年)は「人生の1/3」をそこに費やしているという事になります。

仕事が嫌だろうと、上司が嫌だろうと、嫌なことに「人生の1/3」を費やしてしまっても良いのでしょうか?

転職したいなと思っているなら、とりあえず「転職エージェント」に無料相談してみるだけでもおすすめです。

また、人間的な性格や相性というよりも、「パワハラ・モラハラ・セクハラ」など人として問題ある上司である場合には、しかるべきところに相談して出来るだけ解決できるように努力してみて下さい。

今の職場、上司以外に特に問題に無ければ、変な上司のせいであなたが会社を辞めることは有りません。

今回のアンケートデータ引用元:Biz Hits「嫌いな上司の特徴ランキング!男女500人アンケート調査」

こちらの記事も参考に。

参考
仕事ができない人の口癖10選。言ってはいけない理由と明日から出来る改善策

今回は「仕事ができない人の口癖10選。言ってはいけない理由と明日から出来る改善策」と題して、 仕事が出来ない人に共通する、よく言う「口癖」をまとめました。 こんなこと言っている奴は、ダメだ!じゃなくて ...

続きを見る

参考
副業禁止おかしいのは時代遅れの経営者の方!副業がバレない方法も教えます

皆さん、副業していますか? え!まだ副業していないって! それじゃこの先、将来危ないですよ。 だって、今や国が副業を公認しているんですから。 会社の就業規則で禁止されているから、デキマセン! いやいや ...

続きを見る

では、また次回。

次回は、

こちらもCHECK

【えっ?これが現実!3サイト実例有】ブログ30記事でPV数と収益はいくら稼げる?原因と対策も紹介

そもそも、ブログって本当に稼げるの?と疑心暗鬼になりながらも始めたブログ。 ようやく、30記事を達成した。 同じ30記事といっても、そこに至る過程は 人によって様々でしょう。 ある人は、毎日投稿でブロ ...

続きを見る

と題してお送りします。

  • B!